2020年10月19日
東京都美術館など、子どもたちへのミュージアム体験に上野9施設連携プログラム
東京都、東京都歴史文化財団 東京都美術館・アーツカウンシル東京、東京藝術大学が主催し、国立科学博物館、国立国会図書館国際子ども図書館、上野の森美術館、国立西洋美術館、東京国立博物館、恩賜上野動物園、東京文化会館が共催する、ラーニング・デザイン・プロジェクト「Museum Start あいうえの」が、今年も活動している。
同事業は、上野公園に集まる9つの文化機関が連携して、子どもたちが文化やアートを介して「社会に参加しつながりを持つこと」を推進するプロジェクト。文化を通して人々のコミュニケーションの機会を作り、平等性・多様性を肯定し、関わり合いを育み、ウェルビーイングネスを高めることを目的として活動している。
8年目となる今年は、新しい日常としてのニューノーマル時代に対応したオンラインとリアルな体験を組み合わせた新プログラムなど、実験的な学びの場を提供している。子どもたちがミュージアムを楽しく活用するためのスターターキット「ミュージアム・スタート・パック」を配布し、プログラム終了後もずっと文化を楽しみ、社会とつながりが持てるようにしている。また、これまで実施してきた社会課題に取り組む「ダイバーシティ・プログラム」や学校プログラムも、より工夫を凝らして実施している。
関連URL
最新ニュース
- パーソルホールディングス、「育成・リスキリング」企業の取り組み 調査レポート無償配布(2023年1月31日)
- 第1志望に合格した人の約8割が「自分に合った参考書を見つけていた」=A.ver調べ=(2023年1月31日)
- すららネット、創業以来の大幅リニューアルで「Neoすらら」2025年リリース(2023年1月31日)
- 厚労省、こころの宅配便 第8便「傷ついているのは私?それとも悪いのは私?」公開(2023年1月31日)
- 関西教育ICT展、「教育関連用品・設備・サービス展」ホームページを開設(2023年1月31日)
- ギルドヒーローズ、慶應生やクリエーターが「トレカ」で起業家を育成する授業を高校で実施(2023年1月31日)
- 追手門学院大学、OTEMON VIEW No.65「SNSを通じた未成年の性被害」記事公開(2023年1月31日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会「ゲーム教材を作ってみよう」2月開催(2023年1月31日)
- プロシーズ、オンラインセミナー「実践型プログラミング学習を完全オンラインで実現」2月開催(2023年1月31日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入のはじめかたセミナー」2月21日開催(2023年1月31日)