- トップ
- 企業・教材・サービス
- エンカツ、保育士など向け「オンライン・ストレス耐性強化トレーニング」をスタート
2020年10月20日
エンカツ、保育士など向け「オンライン・ストレス耐性強化トレーニング」をスタート
エンカツ社は19日、心理学博士の掛札 逸美氏(保育の安全研究・教育センター)と共同で、未就学児施設の園長、主任を対象にした「オンライン・ストレス耐性強化トレーニング」を2021年1月中旬から本格的に開始すると発表した。
同トレーニングは、事故や不祥事などトラブルに遭遇したとき、事態を冷静にとらえ、解決に向けて前向きに行動できるよう、ストレスに耐える精神的な強さを養い鍛える訓練。オンラインで実施するので、受講者の居住地域に制限はなく通信環境が整備できれば全国どこでも受講できる。コースは少人数制で定員は6名、週1回90分の全7回コースで、前半45分が問題解決のための思考法と対話技術についての講義、後半45分は実技という内容。実技では各種の想定トラブルに対し、受講者一人ひとりが講師との対話を通じて、物事を客観的にとらえ解決に向かうプロセスを体験し、相手といかに向き合い交渉するのか具体的に学べる。受講料は一人6万円(税抜)。
同トレーニングが生まれた背景には、保育士など未就学児施設職員が置かれた過酷な労働環境がある。特に新型コロナウイルス感染症が流行してからは、感染リスクにさらされながら長時間働かざるを得ない上、社会不安がもたらす人間関係のトラブルにも苦しむ保育士が増加している。日々直面する問題の解決を図るために、まず状況を整理しそれぞれの事象を客観視すること、加えて職員個人の責任を明確にし、過度な精神的ストレスを抱え込まない思考法を身に着けることが必要になっている。
保護者や地域住民と対面するときには、感情に流されずに意見を述べたり複雑な情報を正確に伝えたりするための対話技術が求められるが、思考法や技術はほとんど知られていない。同社は、この状況を改善するために、同トレーニングを開始することにしたという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)