- トップ
- 企業・教材・サービス
- オンライン・ラーニング「EtonX」、グローバル教育の中学・高校が導入
2020年10月21日
オンライン・ラーニング「EtonX」、グローバル教育の中学・高校が導入
グローバルスカイ・エデュケーション(GSE)は20日、同社が提供するオンライン・ラーニング「EtonX(イートンエックス)」が、グローバル教育に注力する鷗友学園女子中・高校と宮崎県立宮崎大宮高校に、10月下旬から導入されることが決まったと発表した。
「EtonX」は、2015年にイギリスの名門イートン校が設立した英国のEdTech組織で、イートン校の教育カリキュラムをオンラインコンテンツとして世界各国に提供している。
GSEは、2019年に「EtonX」の日本展開での独占パートナーシップを結び、グローバルスカイ社と共に日本語サポートなどをパッケージ化。高校、大学などの教育機関や企業研修向けに次世代リーダー育成のためのサービスとして展開してきた。
今回、10月下旬~12月の間、鷗友学園女子中高校と宮崎大宮高で「EtonX」の導入が決定。鷗友学園は、創立時から全人教育・グローバル教育を重視し、世界で活躍する女性リーダーを育てる教育活動の一環として、同アワードの導入に至った。
同校では、「EtonX」のバーチャルクラスルームを通じて、生徒たちが世界中の学生と高め合うことで、カリキュラムポリシーに見合ったリベラルアーツの素養を身につけていくことを目指している。
また、文科省のスーパーグローバルハイスクール及びワールドワイドラーニング拠点校である宮崎大宮高は、先端的な課題解決型学習を補完し、同校のリーダーシップ教育を基礎から支える教育プログラムとして、次世代に必須となるフューチャースキルを身に付けられる同プログラムを採用した。
なお、「EtonX」は、経産省「EdTech導入補助金」交付の対象事業にも採択されている。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)