2020年10月21日
大学の研究や活動を支援するクラファンサイト「Otsucle」支援総額1億円を突破
大学支援機構は19日、大学クラウドファンディングサイト「Otsucle(おつくる)」において、2016年10月のサービス開始から3年11カ月となる9月10日時点で累計支援額が1億円を突破したと発表した。
同機構は、大学の経営合理化や資金調達、社会貢献に役立とうと2016年10月に同サイトを立ち上げた。同サイトは、大学を中心に、未来をつくる研究・教育・社会貢献などの分野で資金調達を応援。挑戦者がアイディアを実現するための資金を、インターネットを通じて多数の支援者から集めることを目的としたもの。
2016年の10月のサービス開始から2020年10月までの4年間で、77件のクラウドファンディングをサポートし、4884名のサポーターから累計支援総額1億370万2698円の支援。目標達成率は67.5% さらに、支援調達率は111%と同サイトを利用した多くの挑戦者が資金獲得に成功しているのが特徴。
同サイトでは、2つのサービスを提供しているという。1つ目は、大学の外部資金獲得や情報発信の機能を強化するためのノウハウを提供すること。2つ目は、地域社会と大学をつなぐ取り組みを進めること。地域・行政のアイディアを実現するための資金集め、大学とのマッチングの機会を設ける仕組みをスタートさせる予定だという。
同サイトでのクラウドファンディングは、研究者そして、何かに挑戦したい人に対して、プロジェクト立ち上げからページの作成、広報、更にプロジェクト終了後まで専門の担当者が専属サポート。
クラウドファンディング手数料は、20%(法人の賛助会員は15%)。賛助会員は、10万円/年。個人会員は、1万円/年。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)