2020年10月24日
早稲田大、付属系属校生徒がオンラインでNZの大学生とLanguage Exchangeプログラム
早稲田大学、ニュージーランド大使館 エデュケーション・ニュージーランド、NA CAPEは、9月29日から「Japan New Zealand International Language Exchange」を開始していると発表した。
このプログラムは、国際移動が制約されているコロナ禍において、国際交流をオンラインで行う全10回のプログラム。早稲田大学の附属系属校である、早稲田大学本庄高等学院、早稲田実業学校、早稲田佐賀高等学校の3校の生徒と、ニュージーランドの大学で日本語を学ぶ大学生が交流を行なっているという。
現在、新型コロナウイルス感染症拡大により、従来実施していた短期や中長期の留学プログラムが行えていない。そこで、現地に留学せずとも、ニュージーランドの同年代の学生との交流を、全行程を自宅で日本の学校の開始前の午前6時30分(日本時間)からオンラインで実施。
オンライン交流という新たな形式によって、従来の留学に高いハードルを感じていた生徒も参加しやすい交際交流プログラムとなっている。また、これまでに実施例の少ない、高校生と大学生の1対1での交流を実現。時差の少ないニュージーランドとだからこそ可能な新しい国際交流を実現。お互いの言語習得を助け合い、異文化を理解するプロセスを通じて、共感力や優しさといった感情指数の向上にも繋がることに期待できるという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)