- トップ
- 企業・教材・サービス
- シュビキ 、「知っておくべき印鑑の知識(英語版)」eラーニングコース新発売
2020年11月12日
シュビキ 、「知っておくべき印鑑の知識(英語版)」eラーニングコース新発売
シュビキは10日、英語版eラーニングコース「知っておくべき印鑑の知識」を発売した。
「脱ハンコ」が、賛否両論を引き起こしている。その是非はさておき、日本における認証の慣行や仕組みを見直す良い機会だという。
とはいえ、日常、特にビジネス現場から「判」がすぐに一掃されることは、事実上考え難く、少なくとも当面は、業務に押印が不要になることは期待できない。
一方、押印の文化がない国・地域から日本に来て働いているビジネスパーソンには、そもそも「ハンコ」の意味や効力が理解されていないケースは多々ある。今後、労働力もグローバル化する中で、これは大きなリスクの一つ。
同作は、こうした問題への解決策の一つとして開発されたもので、外国人ビジネスパーソン向けに、判の種類や意味、押印の法的な効力などを、英語で分かりやすく解説。
日本語版と併せ、単体コースとして研修効率化支援サービス「BISCUE TS」のライン
アップにできる他、定額制クラウド型 eラーニング「BISCUE LS」(各スマホ対応)
の契約コースに盛り込むことも可能。
対応言語は、日本語(発売中)、英語。対応デバイスは、PC、タブレット、スマートフォン。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)