- トップ
- 企業・教材・サービス
- JTB、オンライン交流プログラム「グローバル同世代交流」販売開始
2020年11月16日
JTB、オンライン交流プログラム「グローバル同世代交流」販売開始
JTBは13日、中学校・高等学校を対象に、海外の学校や生徒とのオンライン交流を目的としたプログラム「グローバル同世代交流」の販売を開始した。
世界的な新型コロナウイルス感染拡大のため、多くの学校では海外修学旅行や海外研修などの国際的な行事の延期や変更、中止の判断を余儀なくされている。そのような中で、実際に現地を訪れなくても「世界とつながっていること」を実感できるプログラムを提供する。生徒自身が「コロナ禍の今だからこそできること」「ニューノーマル時代につなげていけること」を考え、新しい時代に対応する柔軟性を養う機会となることを期待している。
「オーストラリア オンライン現地大学生交流」「シドニー工科大学生とオンライン交流」「オンラインライブストリーム現地校訪問(オーストラリア)」「オネハンガハイスクール オンライン授業プログラム(ニュージーランド)」「ダナン外国語大学日本語学科オンライン交流(ベトナム)」「ブリティシュコロンビア大学オンライン交流(カナダ)」などの企画を用意している。
今回は時差を考慮して、日本時間の日中に体験できるプログラムを中心に用意した。今後は米国、台湾、アセアン諸国などでのプログラム・アレンジも検討している。また「リアル渡航+オンライン」などのハイブリッドツアー企画など、商品・サービスの拡充を継続していく。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)