2020年11月20日
「N予備校」プログラミングコース、一般会員の2020年度内定実績を公開
ドワンゴは19日、学習アプリ「N予備校プログラミングコース」を受講した、N高等学校以外の大学生および社会人などの一般会員における内定実績を発表した。
今年4月~9月の期間内の内定を集計したもので、有効求人倍率が低下しているなか、N予備校で学んだプログラミングスキルを活用し、インターネット通信、メカトロニクス、ゲーム、Web、SI、ITインフラなど、幅広い分野で新卒・転職採用の内定が獲得されたという。
N予備校プログラミングコースは、N高以外の一般の人へ月額1000円(税別)で提供しており、多くの学生や社会人に利用されている。教材はドワンゴのエンジニアが作成した実践的な内容で、実際にエンジニアが業務で使用している技術やツールの使い方を、実務経験をもとに解説している。
プログラミング初心者の高校生がエンジニアとして就職・インターンができるまでにスキルアップできるカリキュラムで、初歩的なCromeのダウンロードから始まり、JavaScriptとNode.jsによるWebプログラミングの基礎を経て、Scalaでの大規模Webアプリ開発、Android/iPhoneアプリ開発や、3Dゲーム開発ができるUnityなど、プログラミングスキルに合わせた幅広い授業を提供している。
また、コンピューターに対する理解を深めるため、大学の情報工学科で学ぶようなコンピューターサイエンスのコースも用意している。さらに、年に2回コンテストを開催して作品を評価する機会を設けると同時に、就職活動を念頭に作品ポートフォリオの制作を推奨している。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)