- トップ
- STEM・プログラミング
- CA Tech Kids、「たかまつ KIDS プログラミングコンテスト 2020」結果発表
2020年11月30日
CA Tech Kids、「たかまつ KIDS プログラミングコンテスト 2020」結果発表
CA Tech Kidsは26日、同社が主催するプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2020(テックキッズグランプリ)」が連携する、香川県高松市の「たかまつ KIDS プログラミングコンテスト2020」の表彰結果を発表した。
「たかまつ KIDS プログラミングコンテスト2020」は、香川県高松市が今年初めて主催する、同市在住の小学生を対象としたプログラミングコンテスト。高松市は、様々な地域課題を解決し持続的に成長し続ける「スマートシティたかまつ」を目指して取り組みを進められるなかで、スマートシティの実現に向けた人材の育成を重要視している。
今年度からプログラミング教育が必修化されるなか、プログラミングに関する興味や学習意欲を高めることを目的として、「たかまつ KIDS プログラミングコンテスト2020」を開催。7月1日から9月30日まで作品募集を行い、集まった71件のエントリーの中から厳正なる審査の結果、市長賞、教育長賞の表彰者が決定。
11月23日に市内で開催されたイベント「ICTフェスたかまつ」で、同コンテストの表彰式、および受賞者の作品プレゼンテーションが行われたほか、同会場では親子でプログラミング体験ができるブースなども設けられ、高松市民がプログラミング教育に触れるイベントに。コンテストの結果は以下の通り。
市長賞は、松原巧さん(小学1年生)の作品名「未来のたかまつとわたし」。教育長賞は、川地澄空さん(小学6年生)の作品名「うどん発電と高松の未来」。
CA Tech Kidsは、2021年度も「Tech Kids Grand Prix」と連携する地域コンテストの無償支援を行うことを決定し、現在、先着10 地域の自治体を募集している。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)