2020年12月2日
近畿大学病院、オンライン診療システム「CLINICS」活用しセカンドオピニオン外来を開始
近畿大学病院は、11月27日、メドレーが提供するオンライン診療システム「CLINICS(クリニクス)」を利用して、オンラインでのセカンドオピニオン外来を開始すると発表した。
関西の大学病院では初めての試みであり、外来診療を行っている27診療科すべてが対象。患者や家族がスマートフォンやパソコンを使って、どこからでも近畿大学病院の専門医によるセカンドオピニオンを受けることが可能。
セカンドオピニオンとは、診断結果や治療方針・治療方法について、主治医以外の医師から意見を聞くこと。転院をするわけではなく、高い専門性をもつ医師が、主治医からの紹介状や検査画像等の情報をもとに第三者の立場から意見を述べ、患者やその家族はその意見を治療の意思決定に役立てることができる。
しかし、専門医の地域偏在や、患者が長距離移動などをする際の経済的・肉体的・精神的負担、新型コロナウイルスの影響による移動制限等の問題があり、セカンドオピニオンの利用をためらう患者が少なくないという。
同大学病院が開始するオンラインセカンドオピニオン外来によって、患者は全国どこからでも自分のスマートフォンやパソコンで受診することが可能に。移動負担が軽減されることで、セカンドオピニオンを利用する際のハードルが低くなり、病気や治療への理解度・納得度を深めて治療に臨むことができるという。同大学病院では外来診療を行っている全ての診療科でオンラインセカンドオピニオンを実施するので、あらゆる疾患に対応可能。
オンライン診療 利用の流れ
(1)必要書類の送付
現在受診している医療機関の診療情報提供書(紹介状)、各種検査(画像)データ、ダウンロードした申込書、同意書、外来問診票を近畿大学病院へ郵送または紹介元医療機関からFAXで申込む。
(2)アカウント登録
「CLINICS」のアプリをダウンロードまたは、「CLINICS」のホームページからアカウントを登録。
(3)予約
近畿大学病院から連絡した受診日時で、アプリかホームページから予約。
(4)オンラインセカンドオピニオンの実施(ビデオチャット)
スマートフォンもしくはカメラ・マイク付きのパソコンを利用して相談。
(5)支払い
費用は、アカウント登録時に設定したクレジットカードから受診後に引き落とし。
60分以内 4万4000円(税込)※ 健康保険適用外で全額自己負担。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)