2020年12月9日
順天堂大×「スポーツを止めるな」、トップアスリートのオンライントーク配信
順天堂大学スポーツ健康科学部と「スポーツを止めるな」は、同大陸上競技部と体操競技部の現役学生アスリート・卒業生アスリートが「コロナ禍でいかにしてスポーツに向き合ってきたか」をテーマにした対談の映像(オンライントーク)を、8日から順次、YouTubeで配信する。
オンライントークでは、同大スポーツ健康科学部の室伏由佳講師と「スポーツを止めるな」の最上紘太共同代表理事が、コロナ禍における学生トップアスリートの努力や工夫、今後の目標、改めて気づいた「スポーツの価値」などについて、アスリートたちの本音に迫る。
オンライントークは、陸上競技部編、体操競技部編ともに、「スポーツを止めるな」YouTubeチャンネルで配信。
このオンライントーク企画は、スポーツの価値や素晴らしさを発信するために同大が立ち上げた「SAKURA未来プロジェクト」の一環として実施するもの。
同プロジェクトは、国内のスポーツの一層の振興とスポーツの力による社会的課題の解決を目指すもので、2016年にスタート。これまでにシンポジウムやスポーツムービー選手権の開催、小学校でのパラスポーツ体験会など、多様な企画に挑戦してきた。
配信概要
■第1弾:陸上競技部編(前編・後編)
配信日:12月8日から順次配信
前編配信
■第2弾:体操競技部編(前編・後編)
配信日:12月中旬以降
配信(スポーツを止めるな)
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)