2020年12月18日
2021年卒学生の「就活相談」は「オンライン対応」が最多 =学情調べ=
学情は大学キャリアセンターの就職支援に関するアンケートを実施し、17日その結果を公表した。
調査は全国の大学キャリアセンターの就職指導担当者を対象に、11月24日~12月1日に行われ、210件の有効回答を得た。
それによると、11月時点での就活相談の対応方法は「オンライン」が89.5%で最多、次いで「対面」88.6%と続く。「対面」で対応する大学は、緊急事態宣言下では15.7%にとどまっていたものの、宣言解除後は「対面」での相談を実施する大学が増加していた。
就活相談の件数は「減っている」が35.2%で、「増えている」23.8%を上回った。大学キャリアセンターの就職指導担当者からは、「コロナ禍でオンライン授業になり、キャンパスに通う機会が減っている。キャンパスに来る機会がないと、ついでに相談しようともなりにくい」や「オンラインでのコミュニケーションは、明確な目的や具体的な相談内容がないと難しい。オンライン疲れをしている学生もいる」などの声が聞かれた。
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)