- トップ
- STEM・プログラミング
- NABLAS、「PyGrade」で画像とデータ分析に関す2つのトレーニングを追加公開
2020年12月18日
NABLAS、「PyGrade」で画像とデータ分析に関す2つのトレーニングを追加公開
NABLASは16日、同社が運営する「iLect」のAIの開発を行う上で欠かせない「Python」のプログラミング技術をトレーニングできるアプリケーション「PyGrade Training」で、表形式のデータと画像データを扱うトレーニングセットを追加で無償公開した。
「PyGrade」は、Pythonのプログラミングに必要な技術を身につけるためのトレーニングとテストが行えるアプリケーション。5月に「トレーニング機能」を実装してリリースした「PyGrade」は、今回新たに「Pandas」と「画像認識(Computer Vision)」の問題を追加し、より本格的にPythonのスキルを訓練することができるように。
「PyGrade Training」は、高度なAI関連のコーディングを開始する前に、Python、Numpy、Pandas、画像認識およびその他のプログラミングスキルを習得するのに役立つトレーニングアプリケーション。問題集とPythonコードの実行環境が一体になっており、ユーザーは豊富な問題を解きながら、Pythonでのコーディング能力を磨くことができる。
「Practice makes perfect」(習うより慣れよ)の思想のもと、多くの問題を解くことで必要なスキルと知識を身につけることができるように設計されているという。主なトレーニング内容は、画像認識 (Computer Vision)、Python / Numpy、データ構造と各種オペレーション、リスト内包表記、正規表現、文字列処理、行列処理。
今回、新たにPyGradeに追加した画像認識基礎(Computer Vision Basics)は、画像認識のモデルを作る上で必要となる初歩的な画像処理に関するスキルをトレーニングできる問題セット。2つ目の問題セットは、Pandasを用いたデータ分析の基礎的なスキルをトレーニングできる問題セット。Pandasは表形式(テーブル形式)や系列データを操作するのに向いているライブラリであり、既に公開済みのNumPy基礎(Numpy Basics)に加え、これら2つの問題セットでトレーニングすることで、本格的にAI技術を習得するための準備ができるという。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)