2020年12月23日
eboard、ろう・難聴児などのための「やさしい字幕」プロジェクトを公開
eboard(いーぼーど)は22日、コロナ禍で、オンライン学習機会の確保が困難になっている、ろう・難聴児、⽇本語の⽀援が必要な外国につながる⼦のために、⼩中学⽣向けの映像授業約1600本に字幕をつける「やさしい字幕」プロジェクトを公開した。
「やさしい字幕」は、字幕の表⽰量の調整、⾔葉や⽂章構造の簡素化を⾏うことで、学習のハードルが下がるように編集された字幕。
⽂章を簡素化することで、AIによる⾃動翻訳の精度が上がり、各国⾔語の翻訳字幕を使った学習の⽀援に利⽤することもできる。
「ろう学校の児童・⽣徒、難聴児」、「外国につながる日本語の支援が必要な子」、「発達障害などの学習の困りごとを抱えた子」の3つのグループの⼦どもたちを主な対象として、計7 万⼈以上の学習機会を保障する取り組み。
また、同プロジェクトでは、字幕の作成・編集に協⼒してくれる企業・団体などの社員や、個⼈を合わせて、約1000人の「在宅オンラインボランティア」を募集している。
eboardは、映像授業とデジタルドリルで個々に応じた学習をサポートするICT教材「eboard」を、国内800カ所以上の学校、学習塾、NPOなどに提供。
教材「eboard」は、新型コロナに伴う3⽉〜5⽉の全国的な学校休校期間には、オンライン授業に取り組む学校や学習塾を中⼼に100万⼈以上に利⽤された⼀⽅、ろう学校や外国につながる⼦どもを⽀援するNPOなどからは、聴覚障がいや⽇本語への配慮を求める要望・問い合わせが相次いだ。
そこで今回、ろう・難聴児や外国につながる⼦どもたちの学習機会の保障に向けて、同プロジェクトを開始することにしたという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)