- トップ
- 企業・教材・サービス
- Yondemy、子ども向け読書教育の習い事サービス「ヨンデミーオンライン」正式リリース
2020年12月24日
Yondemy、子ども向け読書教育の習い事サービス「ヨンデミーオンライン」正式リリース
Yondemyは23日、子ども向け完全オンライン読書教育の習い事サービス「ヨンデミーオンライン」を正式にリリースしたことと併せて、W venturesおよびF Venturesを引受先とする第三者割当増資をシードラウンドにて実施したことを発表した。これを記念し、1カ月間無料でサービスが体験できる「冬休み家読応援キャンペーン」を1月14日までの期間限定で受付る。
同サービスは、5〜14歳を対象とした、月額定額制の完全オンライン読書教育の習い事サービス。一人ひとりの興味・読書力に寄り添った選書指導、「本の楽しみ方」などが学べるクイズ式レッスン、ゲーミフィケーションやコミュニティを活かしたモチベーション設計などの特徴を持つ。ヨンデミ-講師の選書ノウハウを再現した独自開発の「AI司書」に加え、全国の司書との協働体制のもと、同社が独自に分析した1千冊以上の児童書データを活用することで、「読書好きへの入り口」である「お気に入りの一冊との出会い」を届ける。
若者の活字離れが指摘される昨今、「読み聞かせ」のGoogle検索数が直近10年間で約4倍になるなど、読書の教育的重要性の認知は拡大している。一方で、2015〜2020年の5年間で小学生の1日あたりインターネット使用時間(ゲーム・動画視聴を含む)は約1時間増加しており、7割以上の小学生が週に1冊も本を読まないなど、読書離れも進んでいる。
しかし、国内における読書指導・体験は家庭環境に依存傾向にあり、読書について読み聞かせ以後のサポートがないことは、家庭間の教育格差という社会問題を生み出す大きな要因であると考えられている。
こうした背景から、同社では「日本中の子どもたちへ豊かな読書体験を届ける」というMissionを掲げ、自動化・オンライン化された読書教育を個別最適化して提供するべく、同サービスの開発・運営に取り組んできた。同社は習い事の選択肢としての「読書」が当たり前となることで、日本中の子どもたちにとって「学び」がより楽しく、より身近なものとなる世界の実現を目指すという。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)