2020年12月25日
三谷産業×みんなのコード、子どもたちがテクノロジーに触れられる場を開設
三谷産業は24日、「みんなのコード」と、地域の子どもたちがテクノロジーに触れて創造的な活動に取り組める場として「みんなの三谷産業(仮称)」の開設について合意し、23日付で覚書を締結したと発表した。
今回開設する「みんなの三谷産業(仮称)」は、金沢市芳斉町にある三谷産業別館(芳斉ビル)に、2021年夏を目途に開設予定。
金沢の中心に位置する、10代の子どもたちが集まりやすい好立地に、子どもたちが気軽にテクノロジーに触れることができ、知的好奇心を刺激するサードプレイスを創設する。
STEAMに関連した多様な機材を揃えるとともに、少し大人のメンターたちが、子どもたちの新たな才能の芽を発掘し育む。
メンターには映像、音楽、メディア、プログラミングなど、各分野の多彩な指導者を配置し、大学生・大学院生なども地域の教育機関から招聘する予定。
利用者の対象年齢は10歳~18歳までの子どもたちで、利用料は無料。また、不登校の子どもたちも利用しやすいよう開館時間にも配慮し、地域包括的な教育の場としての役割を果たしていく。
施設の概要
オープン:2021年夏を目処に開設(予定)
所在地:三谷産業別館(芳斉ビル)2階・3階[石川県金沢市芳斉町1丁目3-3]
対象年齢:10~18歳
利用料:無料
来館見込み:初年度のべ2400人(想定)
床面積:264㎡
構造:鉄骨造(鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造)
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)