2020年12月25日
三谷産業×みんなのコード、子どもたちがテクノロジーに触れられる場を開設
三谷産業は24日、「みんなのコード」と、地域の子どもたちがテクノロジーに触れて創造的な活動に取り組める場として「みんなの三谷産業(仮称)」の開設について合意し、23日付で覚書を締結したと発表した。
今回開設する「みんなの三谷産業(仮称)」は、金沢市芳斉町にある三谷産業別館(芳斉ビル)に、2021年夏を目途に開設予定。
金沢の中心に位置する、10代の子どもたちが集まりやすい好立地に、子どもたちが気軽にテクノロジーに触れることができ、知的好奇心を刺激するサードプレイスを創設する。
STEAMに関連した多様な機材を揃えるとともに、少し大人のメンターたちが、子どもたちの新たな才能の芽を発掘し育む。
メンターには映像、音楽、メディア、プログラミングなど、各分野の多彩な指導者を配置し、大学生・大学院生なども地域の教育機関から招聘する予定。
利用者の対象年齢は10歳~18歳までの子どもたちで、利用料は無料。また、不登校の子どもたちも利用しやすいよう開館時間にも配慮し、地域包括的な教育の場としての役割を果たしていく。
施設の概要
オープン:2021年夏を目処に開設(予定)
所在地:三谷産業別館(芳斉ビル)2階・3階[石川県金沢市芳斉町1丁目3-3]
対象年齢:10~18歳
利用料:無料
来館見込み:初年度のべ2400人(想定)
床面積:264㎡
構造:鉄骨造(鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)