2020年12月28日
東京都立大、「ローカル5G事業」の最先端研究などをスタート
東京都立大学は、東京都が昨年12月に策定した「『未来の東京』戦略ビジョン」の取組みの一環として、「ローカル5G事業」を活用した研究や実証実験などを2021年から本格的にスタートさせる。
「ローカル5G」は、地域や産業の個別のニーズに応じて、地域の企業や自治体など様々な主体が、自らの事のために利用できる5Gシステムのこと。
都立大では、ローカル5G環境を活用した研究や実証実験の成果を社会に還元し、行政機関や民間企業などとの産学公連携を通じて、都が掲げる「スマート東京」の推進に繋げていく。
都立大が、同事業で取り組むのは「ローカル5G環境の整備」。具体的には、都立大南大沢キャンパスと日野キャンパスに、ローカル5G基地局(アンテナ)を設置する。
また、来年1月から、ローカル5G環境を活用した最先端研究もスタートさせる。
来年2月15日には、産学公民の各分野の最前線で活躍する専門家らを招いて、5Gではじまる「スマート東京」について議論するオンラインシンポジウムも開催。このシンポジウムには、無料で参加できる。
「スマート東京」シンポジウム概要
開催日時:2021年2月15日(月)14:00~16:30
開催方法:Zoomウェビナーで配信(開催前日までに、参加用URL・ミーティングID・パスワードをメールで送付)
参加申込み:12月25日(金)~(定員に達し次第締切り)
定員:1000人(先着順)
参加特典:終了後のアンケートに答えると、講演資料のダウンロードURLを告知
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)