- トップ
- 企業・教材・サービス
- ソーシャルマッチ、教育機関向けに「SDGs教育プログラム」を提供
2021年1月5日
ソーシャルマッチ、教育機関向けに「SDGs教育プログラム」を提供
valueは12月31日、途上国でSDGsに取り組む現地社会起業家95社と提携する強みを生かし、同社のSDGs支援サービス「ソーシャルマッチ」で、教育機関向けに「SDGs教育プログラム」の提供を開始すると発表した。
新型コロナの影響で海外渡航するプログラムができなくなった現在、オンラインで途上国の現場と繋ぎ、現場からSDGsの取組みを学ぶことで学生の満足度を高めるプログラムを提供していく。
同社はこれまでに、慶應義塾大学ビジネススクール「KBS」のオンライン海外研修プログラムで、ソーシャルマッチが提携する7社のカンボジア企業/NGOが講演をしたプログラムの実績がある。
また、2月14日から28日の15日間、ライトハウス・キャリアエンカレッジ社と協働で、大学生向けに「カンボジアオンラインSDGsインターンプログラム」を実施する。
このプログラムでは、父親をカンボジア内戦で亡くし、戦争が繰り返されないように銃弾でつくるジュエリーを通じて歴史を伝える活動をしているカンボジア人社会起業家・チャンタ氏からSDGsを学ぶ。
また、「SDGs教育プログラム」に興味がある教育関係者を対象に、1月30日までの期間、無料相談会を実施。大学、高校、専門学校、ビジネススクールなど、学生向けにカスタマイズした「SDGs教育プログラム」を提案する。
無料相談会の概要
開催期間:1月4日(月)〜1月30日(土)
開催時間:月曜日〜土曜日の9:00〜18:00(面談は1枠1時間を予定)
内容:SDGs教育の重要性についての解説、これまでの「SDGs教育プログラム」の紹介、「SDGs教育プログラム案」の共有など
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)