- トップ
- 企業・教材・サービス
- 三省堂の中学生向け辞典、「UDデジタル教科書体」採用するなどして全面改訂
2021年1月13日
三省堂の中学生向け辞典、「UDデジタル教科書体」採用するなどして全面改訂
三省堂は、最新改訂版の中学生向け国語辞典「例解新国語辞典 第十版」(本体2600円+税)と、中学生向け漢和辞典「例解新漢和辞典 第五版」(本体2600円+税)を、15日から発売する。
最新改訂版は、4月から新学習指導要領下で新しい中学校教科書が使用開始されるのにともない、最新の語句・語義を収録。生き生きとした用例と群を抜く量の言語情報で、語彙力・表現力・漢字の知識が身に付く。
さらに今回、それぞれ紙面をリニューアル。モリサワ社が開発した「UDデジタル教科書体」を、昨年の小学生向け国語辞典・漢字辞典に続き、中学生向け辞典の最新改訂版の見出しなどにも採用し、さらに見やすく、探しやすい紙面にした。
「中学生向け辞典」最新改訂版の概要
■「例解新国語辞典 第十版」
①令和3年度版の中学教科書から集めた語句・語義を約2000項目分増補。類書中最大級の6万語を収録
②生き生きとした用例と群を抜く量の類義語・対義語、[表現][参考][由来][敬語][注意]ラベル、囲み記事で語彙力・表現力・読解力が飛躍的に身に付く
➂「UDデジタル教科書体」を見出しに採用。書き取りテストにも出やすい同音異義語の使い分けを示すために、見出しにマーキングを施す
④[方言]欄で共通語と同じ姿をした意外な方言を紹介。和製英語は本来の英語との違いを説明。ものの数え方情報と、付録「欧文略語集」を新設
詳細
■「例解新漢和辞典 第五版」
①類書中最大級の親字数7000余。漢字本来の意味・用法と日本語独自の意味・用法を区別した解説で、漢字の基本的な意味とその変化・広がりを知ることができる
②類書中最大級の熟語数3万6000語。生き生きとした用例を示す豊富な熟語解説で、言葉の使い方を知り、文章作成に役立てられる
➂漢字・漢文を学ぶ新設「漢文とは」「漢詩について」から現代日本の漢字情報まで、学習を助ける充実した付録
④UDデジタル教科書体を使用した新設計の見やすい紙面。「四字熟語索引」「部首スケール」などを新設した多様な11種の索引、イラストつきのコラム・解説
詳細
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)