- トップ
- 企業・教材・サービス
- 三省堂の中学生向け辞典、「UDデジタル教科書体」採用するなどして全面改訂
2021年1月13日
三省堂の中学生向け辞典、「UDデジタル教科書体」採用するなどして全面改訂
三省堂は、最新改訂版の中学生向け国語辞典「例解新国語辞典 第十版」(本体2600円+税)と、中学生向け漢和辞典「例解新漢和辞典 第五版」(本体2600円+税)を、15日から発売する。
最新改訂版は、4月から新学習指導要領下で新しい中学校教科書が使用開始されるのにともない、最新の語句・語義を収録。生き生きとした用例と群を抜く量の言語情報で、語彙力・表現力・漢字の知識が身に付く。
さらに今回、それぞれ紙面をリニューアル。モリサワ社が開発した「UDデジタル教科書体」を、昨年の小学生向け国語辞典・漢字辞典に続き、中学生向け辞典の最新改訂版の見出しなどにも採用し、さらに見やすく、探しやすい紙面にした。
「中学生向け辞典」最新改訂版の概要
■「例解新国語辞典 第十版」
①令和3年度版の中学教科書から集めた語句・語義を約2000項目分増補。類書中最大級の6万語を収録
②生き生きとした用例と群を抜く量の類義語・対義語、[表現][参考][由来][敬語][注意]ラベル、囲み記事で語彙力・表現力・読解力が飛躍的に身に付く
➂「UDデジタル教科書体」を見出しに採用。書き取りテストにも出やすい同音異義語の使い分けを示すために、見出しにマーキングを施す
④[方言]欄で共通語と同じ姿をした意外な方言を紹介。和製英語は本来の英語との違いを説明。ものの数え方情報と、付録「欧文略語集」を新設
詳細
■「例解新漢和辞典 第五版」
①類書中最大級の親字数7000余。漢字本来の意味・用法と日本語独自の意味・用法を区別した解説で、漢字の基本的な意味とその変化・広がりを知ることができる
②類書中最大級の熟語数3万6000語。生き生きとした用例を示す豊富な熟語解説で、言葉の使い方を知り、文章作成に役立てられる
➂漢字・漢文を学ぶ新設「漢文とは」「漢詩について」から現代日本の漢字情報まで、学習を助ける充実した付録
④UDデジタル教科書体を使用した新設計の見やすい紙面。「四字熟語索引」「部首スケール」などを新設した多様な11種の索引、イラストつきのコラム・解説
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)