- トップ
- 企業・教材・サービス
- EXest、「動画を使ったインタラクティブ体験」で地元を紹介
2021年1月15日
EXest、「動画を使ったインタラクティブ体験」で地元を紹介
EXest(エグゼスト)は14日、愛知淑徳大学創造表現学部メディアプロデュース専攻・富樫佳織ゼミと連携して、独自のオンラインガイドツアー「オンライン・ティザー・トリップ」(Online Teaser Trip = OTT)を実施すると発表した。
OTTは、地方のTV局を中心とした動画のプロたちが撮影した動画を活用し、地元の観光ガイドや地元をこよなく愛する人が、地元ならではの目線でオンラインガイドを実施。「観光地への憧れ」や「実際にそこに行きたい」「その人に会いたい」という願望を醸成するプロモーション手法。
リアルでの体験を、オンラインにそのまま持ってくるものではなく、時間を超えて「四季の様子を体験できる」、距離を超えて「日本○○3大スポットを短時間で体験できる」など、リアルでは通常味わえないツアーなのが大きな特長。
地方の風習や文化を追体験してもらうことで、withコロナ・afterコロナの誘客に繋げることも目的としている。また、同社のオンライン観光は、地元TV局と協力して「ガイド×動画」で行い、インタラクティブ・コミュニケーションで実施。
今回は、同大富樫ゼミの学生16人・5チームが、シンガポールの学生に郷土料理や地元のおすすめ店を紹介。オンラインツール「Zoom」を使用し、参加者との対話を楽しみながらインタラクティブに実施。また19日には、3チームがOTTを実施する。
OTT実施概要
実施日時:1月19日(火)
・16:30~17:30:四季桜(秋に咲く桜、紅葉と桜を同時に楽しめるスポットを紹介)
・18:30~19:30:日本酒(日本酒の紹介と日本酒を使ったカクテルを紹介)
・20:30~21:30:那古野(愛知の駅前に残る昔ながらの地域を紹介)
実施方法:オンライン(「Zoom」を使用)
参加費:無料
問合せ:pr@exest.jp
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)