- トップ
- 企業・教材・サービス
- VR活用した疑似旅行サービス「ANA VIRTUAL TRIP」を発売
2018年3月22日
VR活用した疑似旅行サービス「ANA VIRTUAL TRIP」を発売
ANAセールス、ナーブ、リコージャパンの3社は、昨年9月に実施した体験モニターから改良した新サービスとして、VR技術を活用した「ANA VIRTUAL TRIP」を20日から発売した。
「ANA VIRTUAL TRIP」は、VR(仮想現実)技術を使って、旅行に行けない人も「疑似的」に一緒に旅行ができるサービス。360°のVR静止画とリアルタイムなビデオ通話を同時に実現することで、旅行に行けなかった人も一緒に旅行が楽しめる。
旅行者には専用スマートフォンと360°カメラ「RICOH THETA」を、実際の旅行に参加しないVR同行者には専用スマートフォンがセットになったナーブ製VR専用ゴーグル「CREWL(クルール)」をそれぞれ貸し出す。
旅行者がスマートフォンのアプリを起動し、「RICOH THETA」の電源を起動すると自動的に接続状態となり、撮影ボタンを押下して360°の静止画像が撮影できる。
撮影データは、サーバーへアップロードされると同時に自動でVR画像データに変換され、VR同行者に共有される。リアルタイムに旅行者とビデオ通話も同時にでき、360°のVR画像を観ながら会話を楽しむことができる。
サービスの概要
申込み受付開始日: 3月20日(火)10時
レンタル開始日:4月1日(日)
対象商品:ANA旅作、ANAスカイホリデー、WEB限定ツアー
販売価格:4日間レンタル7980円、5日間以上のレンタルも可能(+1000円/日、最大8日間まで)
なお、4月、5月出発限定で、3月30日17時30分までに申込めば、4日間のレンタル料7980円が0 円になるキャンペーンを実施。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)