- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学究社、学習塾「ena」の授業が自宅で受けられる「オンラインクラス」3月から開始
2021年1月26日
学究社、学習塾「ena」の授業が自宅で受けられる「オンラインクラス」3月から開始
学究社は25日、同社の学習塾「ena」の授業が自宅で受けられる「オンラインクラス」を3月から開始すると発表した。
「オンラインクラス」ではテキスト、テスト、受験資料はすべて「ena」の教室と同一のものを使用。中学生の定期テスト対策や自習進行、質問対応などもオンラインでしっかりとサポートしていく。
授業は単方向映像授業で行う。授業自体は録画されたものを視聴するが、決められた時間割で授業を受け、その時間帯はクラス担任が映像越しに受講生の様子を確認する。ただ映像を流すだけの授業ではなく、クラス担任が映像を通して進行管理を行う。
各授業には必ず「ena」タイムの時間を設け、各種伝達事項や授業のポイント説明などを行う。双方向でのやり取りで、生徒がクラス担任への質問なども行える時間。クラスが一体感を持って合格へと向かうために、しっかりとコミュニケーションを取りながら進めていく。
また、保護者に各種説明事項や受験情報を伝える説明会をオンラインで実施。自宅にいながら参加できるので子どもも一緒に参加できる。生徒との面談のほか、保護者との面談、さらには3者面談もオンラインで実施、双方向のやりとりができる。
「ena」で実施される各種テストは、自宅で受験できる。自分勝手にテストを受けるのではなく、「ena」の教師が画面越しに開始・終了の合図をするなど、監督としてテストの時間を見守る。
「ena」は、1972年の創業以来、都立中高受験合格実績を伸ばしており、2020年には本格的に映像授業を導入。現在は、「対面授業」と、選抜された教師陣による「単方向映像授業」を合わせた「ダブル学習システム」が指導の根幹。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)