2021年2月4日
京大、無料オンライン講義「立ち止まって、考える」シリーズの第2弾開始
京都大学・人社未来形発信ユニットは、同大人文社会科学の特別講義をYouTubeライブでリアルタイム・双方向・無料公開する講義シリーズ「立ち止まって、考える」の第2弾を、7日から開始する。
この講義シリーズでは、コロナパンデミックを共通テーマに据え、社会学・科学哲学・美学など様々な人文社会科学分野の教授陣が授業を展開。
YouTubeライブのチャット機能を通じて、受講者とともにコロナパンデミックを論ずることで、新たな時代を生きるためのヒントとなる「座標軸」を社会に提供する。
同講義シリーズの第1弾は、昨年7月に公開。メディアやSNSを通じて話題となり、初回のライブ配信講義はのべ1万5600人がリアルタイム視聴し、講義期間は2万9000近くのツイートがあった。
また、現在でも視聴数は伸びており、YouTube再生回数はシリーズ累計約32万5147回に達している。
第2弾は、7日〜3月21日の毎週土・日曜、各日2回のオンライン講義を行う。全10人の同大人文社会科学分野の講師陣がそれぞれ1時間程度の授業を2回受け持つ。
講義はYouTubeライブを通じてリアルタイム配信され、誰でも申し込みなしに無料で視聴でき、さらにコメントを通じて質疑応答に参加することもできる。
また、7日の講義シリーズ第2弾の開始に先立ち、4日19:00からオリエンテーションを開催し、YouTubeライブで配信する。オリエンテーションでは、同講義シリーズを立ち上げた同大人社未来形発信ユニット長・出口康夫教授と、第1弾・第2弾の講師が対談する。
「立ち止まって、考える」第2弾の概要
講義期間:2月7日(日)~3月21日(日)毎週土・日曜に開講
講義時間:各日2回、各1時間(11:00〜12:00, 14:00〜15:00)
授業配信(YouTube)
プロジェクトムービー
詳細
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)