2021年2月9日
大分大、オンラインセミナー「大分から発信する教育のSTEAM化」28日開催
大分大学は、大分の教育の未来をみつめるシンポジウムII「大分から発信する教育のSTEAM化」を2月28日にオンラインで開催する。
「Zoom」による開催で、参加費は無料。対象は教育関係者と一般市民。Soiety5.0時代を担う資質・能力の育成において注目が高まるSTEAM教育。Science(サイエンス:科学)、 Technology(テクノロジー:技術)、Engineering(エンジニアリング:工学)、Arts(アーツ:芸術)、Mathematics(マセマティクス:数学)等の各学問領域を関連分野と統合し、想像的・創造的なアプローチで問題解決を行ったり、新たな価値を創造したりする能力の育成を目指す。
タイムテーブル
開会の挨拶ならびに開催にあたって (13:00〜13:02)
シンポジウム(13:05〜14:25)
(1)A+STEM/美術教育の視座からのSTEAM教育(13:05〜13:25) 岩佐 まゆみ 氏 (県立大分西高 指導教諭) 永岡 和音 氏 (県立大分西高 教諭)
(2)音楽を通した感性教育分野におけるSTEAM化(13:25〜13:45) 清水 慶彦 氏 (大分大学STEAM Lab.、教育学部准教授)
(3)xR-Sports:デジタル技術を活用した新たなスポーツ(13:45〜14:05) 八塚 昌明 氏(オートバックスセブン ICTプラットフォーム推進部 部長)
(4)未来を拓く人づくりに取り組む高等学校の挑戦(14:05〜14:25) 丸山 征一郎 氏(県立情報科学高 校長) 堤 雄思郎 氏(県立情報科学高 主幹教諭)
ショートディスカッション(14:25〜14:40) コーディネーター 芸術:廣瀬 剛 氏(大分大学STEAM Lab.、教育学部教授) テクノロジ・エンジニアリング:中原 久志 氏(大分大学STEAM Lab.、教育学部准教授)
ブレイクアウトセッション(14:40〜15:10)
写真撮影・閉会(15:30)
関連URL
最新ニュース
- 「先生の駆け込み塾」始動〜コノセルと教員が垣根を越え、個別最適な学びを探る(2025年3月28日)
- 多様なニーズに応える『すらら』 対話による協働的な学習を通して、深い学びを目指す/高知県立須崎総合高等学校(2025年3月28日)
- 小中生「資格・検定取得」の目的、最多は「自信をつけ、自己肯定感を高める」ため=明光義塾調べ=(2025年3月28日)
- 2024年の個人情報保護法改正の後、8割弱の学校でデータ管理体制の見直しが行われた=創朋調べ=(2025年3月28日)
- ヤングケアラーの把握が難しい理由は「家庭内の事情に立ち入ることへの躊躇」64.7%=ヤングケアラー協会調べ=(2025年3月28日)
- 日本の女子高生、62.6%が「プログラミングを活かした仕事はしたくない」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年3月28日)
- OVA、児童生徒の自殺対策を目的とした「SOSフィルター」のソースコードを限定公開(2025年3月28日)
- コドモン、香川県高松市の公立保育園等53施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年3月28日)
- CA Tech Kids、都立南多摩中等教育学校でMicrosoft Copilotプログラミング授業を実施(2025年3月28日)
- 中央大学、AI就活面談練習システム「Chu活ボット2.0」リリース(2025年3月28日)