2021年3月10日
明治学院大、「コロナ禍でのオンライン国際交流」を紹介するWebページを公開
明治学院大学は9日、新型コロナウイルス感染症の影響で海外渡航が制限される中、同大学ではオンラインを活用した「コロナ禍でのオンライン国際交流」の取り組みをまとめたWebページを公開したと発表した。
同大学では、明治初期の近代日本の黎明期より、国際交流、異文化理解、語学教育といった努力を積み重ねてきた。新しい社会が生まれる激動期には、より一層、国際教育が重要な意味を持つ。海外への渡航が困難を極める今だが、社会は新しいあり方を模索している時期でもある。このような時こそ国際的視点で学ぶこと、国際化の努力を続けることを重視した。
そこで、同大学ではICT(情報通信技術)などを使った教育技法を導入し、国内にいながらにして海外との教育提携を推進している。国内外の協定校やその他の機関と協力体制を強化し、COIL(Collaborative Online International Learning)等の実践により、国境を超えた学習と異文化コミュニケーションの機会を作り出す。また、MOOCs(Massive Open Online Courses)などオンライン教材を取り入れた授業も展開する。
主なオンライン国際交流は、ハワイ大学マノア校との協同開講(コードシェア)科目、オンラインを通じたタイ学生との文化交流、社会学部社会学科多文化交流ゼミナール、コロナ禍の国際福祉:カンボジアの子どもたちへのオンライン学習支援、英語オーラルコミュニケーションA/B(国際交流型恊働クラス) などが挙げられる。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)