2021年3月12日
大学の事務作業のDX「進んでいない」が約半数 =コンカー調べ=
コンカーは10日、大学の教職員412名を対象に実施した、大学の業務のデジタル化に関する調査の結果を発表した。
「あなたの主な業務について、デジタル化が必要だと思いますか?」という質問には、82%が「そう思う」と回答。新型コロナウイルスによる社会や環境の変化が進む中、大学においても業務のデジタル化に関するニーズが高まっていることが明らかになった。
実際の業務がどれだけデジタル化されているか、「講義」と「事務作業」に分けて聞いたところ、講義が「デジタル化されている」との回答は約9割で、講義の多くはオンラインに移行。一方、事務作業が「デジタル化されている」の回答は58%に留まり、事務作業の完全デジタル化の道のりは遠い。
事務作業のデジタル化が進まない理由で、一番多かったのは「従来からの慣習(86%)」で、既に決まった処理フローを、すぐに変更するのは難しい様子。
事務の業務について、それぞれどのような方法で実施しているか聞いたところ、「物品の購入や支払い手続き」「出張費の精算」では約4割、「会計監査院や監査法人などへの対応」「研究資金の申請や支出報告」では約3割が未だに紙で処理を行っていた。
調査サンプル数は412。対象は大学に勤める教員、職員。期間は2020年12月11日~14日で、方法はインターネットリサーチ。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)