2021年3月12日
大学の事務作業のDX「進んでいない」が約半数 =コンカー調べ=
コンカーは10日、大学の教職員412名を対象に実施した、大学の業務のデジタル化に関する調査の結果を発表した。
「あなたの主な業務について、デジタル化が必要だと思いますか?」という質問には、82%が「そう思う」と回答。新型コロナウイルスによる社会や環境の変化が進む中、大学においても業務のデジタル化に関するニーズが高まっていることが明らかになった。
実際の業務がどれだけデジタル化されているか、「講義」と「事務作業」に分けて聞いたところ、講義が「デジタル化されている」との回答は約9割で、講義の多くはオンラインに移行。一方、事務作業が「デジタル化されている」の回答は58%に留まり、事務作業の完全デジタル化の道のりは遠い。
事務作業のデジタル化が進まない理由で、一番多かったのは「従来からの慣習(86%)」で、既に決まった処理フローを、すぐに変更するのは難しい様子。
事務の業務について、それぞれどのような方法で実施しているか聞いたところ、「物品の購入や支払い手続き」「出張費の精算」では約4割、「会計監査院や監査法人などへの対応」「研究資金の申請や支出報告」では約3割が未だに紙で処理を行っていた。
調査サンプル数は412。対象は大学に勤める教員、職員。期間は2020年12月11日~14日で、方法はインターネットリサーチ。
関連URL
最新ニュース
- 兼業・副業講師への第一歩を 子どもにプログラミングを教えたい大人向け講座、4月29日開講(2023年3月30日)
- 保護者が小学生で身につけてほしいと答えたのは「テストの点数」より「考える力」 = ShoPro調べ=(2023年3月30日)
- 就活生の9割が就職活動で求められていると感じた「非認知能力」 =創英コーポレーション調べ=(2023年3月30日)
- 豊中市、小中学生向けジェンダー平等電子教材「With you」を制作・運用開始(2023年3月30日)
- スプリックス×堺市教委、「小中学生の基礎学力定着」で連携協定(2023年3月30日)
- コドモン、大阪府枚方市の留守家庭児童会44施設に「CoDMON」導入(2023年3月30日)
- 茨城県、「校長」として民間出身者を含む3人をエン・ジャパンで採用(2023年3月30日)
- 自宅学習の習慣づけは「保護者がつきそってサポートした」「通信教材を使った」=小学館調べ=(2023年3月30日)
- 超教育協会、教育におけるAI利用促進の提言を発表(2023年3月30日)
- ワオ高校、生徒主導のハイブリッド入学式4月8日挙行(2023年3月30日)