- トップ
- STEM・プログラミング
- GLiN、フィンランドのEdTech企業と提携「英語×AIプログラミングキャンプ」4月開始
2021年3月15日
GLiN、フィンランドのEdTech企業と提携「英語×AIプログラミングキャンプ」4月開始
GLiNは12日、9つの国と地域でプログラミング教育を展開するフィンランドのEdTech企業Code School Finlandと提携し、プログラミング初心者でも3日間で楽しく学べる「AIプログラミングキャンプ」を4月から開始すると発表した。
同プログラムは、教育大国フィンランドのEdTech企業「Code School Finland」のプログラムを用いて、英語でフィンランド式AIプログラミングを学習するサービス。授業はキャンプ施設や学校で行われ、1クラス約20人程度で1日6時間の授業を3日間行うカリキュラム。
プログラミングが初めての人でも理解しやすいプログラミング言語「SCRATCH(スクラッチ)」を使い、自ら「創る」楽しさを体験しながら、最終的には物体認識プログラムを作成してAIを体感するプログラム。授業は簡単な英語で行うため、プログラミングと同時に英語のスキルも学ぶことができる。
同サービスの開始に先立ち、3月27日と28日に、同サービスを2時間の短時間プログラムで体験できるイベントを開催する。同イベントは、Code School Finlandのトレーニングを受けた外国人コーチによる英語×プログラミング体験イベントで、埼玉県飯能市にある北欧をコンセプトとしたメッツァヴィレッジで開催する。
開催概要
開催日時:3月27日~28日
午前の部:10時30分~12時30分、
午後の部:13時30分~15時30分
開催場所:メッツァヴィレッジ スターバックス横
体験時間:各回2時間(4回開催)
募集人数:各回先着10名迄
参加費:5000円※25日までの予約で、デビュー特割早割3000円あり
対象者:12歳以上(英検3級以上が目安)でプログラミング体験するのが初めての人
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)