2021年3月18日
緊急事態宣言後、3割以上の家庭で子どもの自宅学習時間が増加したと回答=セガトイズ調べ=
セガトイズは、緊急事態宣言が発令された11のエリアで、1歳から12歳までの子を持つ親600名に対し、「コロナ禍での学習時間の変化に関する調査」を行い、結果を16日、公表した。
それによると、3割以上の家庭で、親子ともに自宅での学習時間が増加し、7割以上の家庭で、親子ともに1時間前後の自宅での勉強時間が増加した。また、自宅学習時間を自主的に増加させたこどもは65%という結果だった。
調査は、2月10日から12日、楽天インサイトによるインターネットアンケート。対象地域は、緊急事態宣言対象11エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・大阪・兵庫・岐阜・愛知・福岡・京都)。対象者は、1歳~12歳の子を持つ親600名だった。
同社では、自宅での学習時間が増えている結果を受け、親子の学ぶ時間を応援する様々な知育玩具等を紹介している。
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ第8回 生活や就労を豊かにするICT活用(2021年4月20日)
- 母親が開催を希望する子ども向けオンライン講座の1位は「そろばん」=ママワークス調べ=(2021年4月20日)
- テクマトリックス、横浜創英中高向けにクラウドサービス「ツムギノ(tsumugino)」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、東南アジア学生約60人にオンライン「ビジネス日本語講座」を全7回開講(2021年4月20日)
- 「全国高校生プレゼン甲子園」2021年はオンラインで開催(2021年4月20日)
- 関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中(2021年4月20日)
- オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携(2021年4月20日)
- ゼンリン×Springin’、地図を使ったプログラミング&デザインコンテスト優秀作決定(2021年4月20日)
- コトイズム、GWプログラミングイベント29日と5月4日に開催(2021年4月20日)