- トップ
- STEM・プログラミング
- Study-AI、中学生から分かるAI数学講座の無料配信をスタート
2021年3月24日
Study-AI、中学生から分かるAI数学講座の無料配信をスタート
人工知能の教育コンテンツ提供及び人材育成を行うStudy-AIは23日、中学生からAIの勉強を目指せる「中学生から分かるAI数学講座」の動画無料配信をスタートしたと発表した。
同講座は、AI(人工知能)の資格試験の中で最高峰といわれる「E資格」に出てくる数式が読めるようになることを目的とした、中学校や高校の数学を予習(復習)していく講座。
政府によるAI戦略では、小学校、中学校から大学生、社会人まで具体的な数値目標も定めた競争力強化を制定している。
具体的な目標として、文理を問わず、一定規模の大学・高専生が、自らの専門分野への数理・データサイエンス・AIの応用基礎力を習得することを目指す。このために、大学入試において数理・データサイエンス・AIの応用基礎力の習得が可能と考えられる入学者の選抜を、重点的に行う大学を支援することが掲げられている。
一方、教育現場は課題が山積みで、リソースが不足している現状がある。そのような中で、未知の分野の入門・初等のカリキュラムを作成することは、試行錯誤を伴うものになる。同講座はその試行の一つとして提供するもの。
この講座は自分で勉強を進めたり、講義を聞くときに教科書に出てくる数式が読めない、見たこともないということがないように、予習の一助とするもの。講座の解説範囲は、数式の読み方や計算方法となり、数式の意味の解説は含まない。Σやexpやlogなどの言葉が出てきても抵抗なく受け入れられ、計算ができることを目標とする。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)