2021年3月26日
全国の新聞社21社による調査、「SDGsを知っている」小学生は約5割
朝日学生新聞社をはじめ、子ども新聞、子ども向け紙面をつくる全国の新聞社21社は、小学生を対象に「よりよい世界をつくるためには」という内容のアンケートを実施し、25日にその結果を公表した。
調査は全国の小学1年生~6年生を対象に12月4日~1月31日に行われ、1万5104件の有効回答を得た。それによると、SDGsを知っていた子どもは全体の48.5%、環境のために何かに取り組んでいた子どもは92%以上に上った。
SDGsの17の目標の中で興味があるのは、1位「海の豊かさを守ろう」2位「安全な水とトイレを世界中に」3位「人や国の不平等をなくそう」となった。85%以上の子どもが地球の未来を心配しており、いま住んでいる街に住み続けたいと答えた子どもは約8割に上った。
多様性という言葉を聞いて一番に思い浮かぶのは、障害のある人もない人も一緒に働いたりスポーツをしたりできること。日本が世界と協力して取り組むべき課題には、争いを減らすことや地球温暖化防止が挙がった。
26日にリモートで開催される第4回「こども新聞サミット」では、こうした結果を踏まえて「よりよい世界」について議論を深めていく。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)