- トップ
- 企業・教材・サービス
- アサヒ飲料、「持続可能な環境と水資源」がテーマの小学生向け副教材を全国684校に配布
2022年1月12日
アサヒ飲料、「持続可能な環境と水資源」がテーマの小学生向け副教材を全国684校に配布
アサヒ飲料は11日、「持続可能な環境と水資源」をテーマにした副教材を、事前に送付希望を募った全国の小学校684校に計10万部配布すると発表した。
配布する冊子は、小学6年生の理科「人と環境のかかわり」の単元に該当する副教材として制作。日常生活に欠かせない飲料水が出来るまでを、同社の「三ツ矢サイダー」の生産工程を例に挙げて説明している。
ろ過によって水を磨き、さらに硬度調整を行い、「磨かれた水」が使われていることや、製造過程で使用した水は工場内で再利用され、きれいにしてから川に返していることなど、飲料水製造という視点から「水」について幅広く学べる内容になっている。
今年からは、2次元コードでPETボトル飲料の生産過程の動画を閲覧できるようにして、紙面上で得られる情報を超えた学びにつなげる。
また、SDGs「6:安全な水とトイレを世界中に」「12:つくる責任、つかう責任」、「14:海の豊かさを守ろう」について具体例を挙げ、1人ひとりが日々の生活でできることや、企業の取り組みを通じて理解を深め、子どもたちが持続可能な世界を目指すために、何ができるかを考え、学んでいく。
昨年は379校の小学校へ配布し、授業で活用された。379校へのアンケートも行い、うち136校が回答した結果、97%の教師から「よかった」と高い評価を得たという。
関連URL
最新ニュース
- ICT教材の活用で探究授業の負担軽減と“自走する生徒の育成”を両立/福岡県立三池高等学校(2025年6月24日)
- ウェザーニューズ、山形市が学校の熱中症対策として「ソラテナPro」を本格導入(2025年6月24日)
- 大阪電気通信大学、メタバース空間に”第三のキャンパス”建設構想が始動(2025年6月24日)
- 東京ビジネス外語カレッジ、オンライン学習プラットフォーム「LinkedInラーニング」導入(2025年6月24日)
- 江戸川大学、2026年度から「ゲーム教育学内連携プロジェクト」を始動(2025年6月24日)
- 全国大学実務教育協会、大学実務家教員増に対応した2025年度実務家教員養成コースを9月開始(2025年6月24日)
- 先端教育機構、自治体・大学向け「旅費制度改正」に関するアーカイブの視聴を受付(2025年6月24日)
- 博報堂教育財団、第21回 「児童教育実践についての研究助成」Web応募受付開始(2025年6月24日)
- サイバーディフェンス研究所、情報セキュリティ分野を志す学生対象のイベント8月開催(2025年6月24日)
- Aoba-BBT、「Pathways to Global Futures教育セミナー」7月19日開催(2025年6月24日)