- トップ
- 企業・教材・サービス
- TransRecog、個々の学習成果を全員で共有しながら議論するツールの効果検証を実施
2021年3月26日
TransRecog、個々の学習成果を全員で共有しながら議論するツールの効果検証を実施
TransRecogは25日、佐賀県の私立東明館高等学校の協力のもと、同社の学習ノート共有ツールの効果検証を実施したと明らかにした。
今回の実証実験の対象となったのは、生徒がタブレットPCに書いたノートを全員が共有できるツール。生徒の書き込みが時系列に記録されるため、再生時に思考過程を遡って再現し、考えの経緯を示しながら議論することができる。
効果検証は酸と塩基の反応を題材とした化学実験の授業で行われた。生徒たちは強酸と強塩基水溶液で中和滴定を行い中和点を求める過程で、ツールを使用して実験の測定結果やグラフ化を行った。
その結果、授業そのものに集中できるようなインターフェースが重要であること、また、生徒によって書き込みのアプローチが異なるため、教材の構成や事前説明によって方向性を導くことにより、よりスムーズに利用できる可能性が見出された。
関連URL
最新ニュース
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、茨城・つくばみらい市教委が導入(2023年12月6日)
- デジタル家庭学習教材「天神」、「那覇市まなびクーポン」の対象として登録(2023年12月6日)
- コドモン、茨城県稲敷市の公立認定こども園・幼稚園でICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月6日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が福岡県大野城市で提供を開始(2023年12月6日)
- デジタルスキル習得から就業まで一気通貫支援の「デジ×チャレ」、雲南市で募集開始(2023年12月6日)
- デジタル田園都市国家構想交付金はなぜ使えないのか =自治体DX推進協議会調べ=(2023年12月6日)
- 約9割が、就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視 =学情調べ=(2023年12月6日)
- データミックス×神戸大学、社会人向けに「DXエキスパート育成プログラム」を実施(2023年12月6日)
- ayax、「手のひらではじめるPython学習」PyWebスマホ版バージョンアップ(2023年12月6日)
- サーティファイ、「大学入試、社会での活用を見据えた『情報Ⅰ』学習のポイント」23日開催(2023年12月6日)