2021年3月30日
9割の教員が「障がい者のe-sportsを通じた社会参画に賛同」=いせむつ調べ=
いせむつ(バリアブレークカップ準備室)は29日、特別支援学校や、小・中学校に勤める教員107人を対象に実施した「e-sportsにおける障害者の社会参画の意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「現状、障がい者の社会参画は十分に機会があると思うか」と質問したところ、「とてもそう思う」は6.5%、「少しそう思う」は26.2%で、「あまりそう思わない」が61.7%、「全くそう思わない」が5.6%だった。
「障がい者が社会参画を行うにあたり、課題となっている点を教えてほしい」との質問では、「周りのサポートが不十分」57.1%、「バックアップする団体が少ない」42.9%、「法整備が整っていない」42.9%、「周りの視線による精神的負担が大きい」40.0%、「身体的・知的・精神的なハンディキャップが大きい」40.0%などの回答が寄せられた。
「障がい者の社会参画の機会がより広がって欲しいと思うか」との質問では、「とてもそう思う」が63.6%、「少しそう思う」が29.9%で、「あまりそう思わない」との回答も6.5%あった。
「障がい者がe-sportsを通じて社会参画ができるとしたら、あなたは賛同するか」との質問では、「とても賛同する」が54.2%、「少し賛同する」が34.6%で、「あまり賛同しない」8.4%、「全く賛同しない」2.8%との回答もあった。
前記の質問で、「とても賛同する」「少し賛同する」と回答した人に、その理由を聞いたところ、「社会参画機会が増えることで障がい者の自立を促せるから」69.5%、「e-sportsであればハンディキャップの影響が少ないだろうから」58.9%、「e-sportsで人との関わりを持てるから」53.7%、などの回答が寄せられた。
また、「チャンスがあれば、あなたの生徒にe-sportsに取り組む機会を与えたいと思うか」と聞いたところ、「とても思う」が20.1%、「少し思う」が50.5%で、「あまり思わない」は14.7%だった。
「あなたは、e-sportsが障がい者の生徒の今後の可能性を広げると思うか」との質問では、「とても思う」が25.3%、「少し思う」が55.1%で、「あまり思わない」は12.1%、「全く思わない」は2.8%だった。
この調査は、特別支援学校、または小・中学校に勤める教員107人を対象に、3月4、5日
にインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)