- トップ
- 企業・教材・サービス
- キラメックス、今夏をめどに「大学入学共通テスト情報対策コース」を提供開始
2021年4月1日
キラメックス、今夏をめどに「大学入学共通テスト情報対策コース」を提供開始
キラメックスは、同社が提供する全国に教室を展開する小・中・高生を対象としたプログラミング教室「テックアカデミージュニア」は、今夏をめどに「大学入学共通テスト情報対策コース」を学習塾などの教育事業者向けに提供を開始すると発表した。
大学入試センターは、2018年3月に告示された高等学校学習指導要領に対応するために、2025年度大学入学共通テストの出題教科・科目の再編案として、2022年度から始まる必履修科目である「情報Ⅰ」に伴う「情報」の教科を新たに追加。6教科30科目から7教科21科目へと変更するという一定の結論を出している。
同センターの狙いとして、「義務教育終了段階での高い理数能力を、文系・理系を 問わず、大学入学以降も伸ばしていけるよう、大学入学共通テストにおいて、国語、数学、 英語のような基礎的な科目として必履修科目『情報Ⅰ』(コンピューターの仕組み、プログラミング等)を追加する」と述べている。
同社では、これから大学入学共通テストを受験する中学生・高校生の生徒がプログラミングや、データサイエンスに必要な統計処理などの情報リテラシーを深めるための機会を提供したいと考え、同コースを新たにリリース。今夏をめどにリリースし、教育事業者に提供を開始する。対象は中学1年〜高校3年生、1生徒あたり月額2200円(税込)を予定。具体的な詳細は新コース開講時に公表する。同社では、プログラミングだけではなく、データサイエンスやアルゴリズムなどといった計算の理論や情報の処理を含むコンピューターサイエンスの領域まで広げ、これからの社会に求められる「テクノロジーで問題解決できる人材」の育成を目指す。
同教室は、 全国の学習塾・教育者を対象にした小中高校生向け実践的プログラミングサービス。独自で開発した学習システムは、基礎から実践までステップアップ式のカリキュラムとなっており、生徒が1つの画面で迷うことなく学習を進めることができる。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)