- トップ
- STEM・プログラミング
- PFN、小学生からのプログラミング教材Playgramに「アドバンスモード」を追加
2021年4月8日
PFN、小学生からのプログラミング教材Playgramに「アドバンスモード」を追加
Preferred Networks(PFN)は6日、小学生から始められるプログラミング教材 Playgramに、新たに「アドバンスモード」を追加したことを発表した。
「アドバンスモード」は、既存の「ミッションモード」でビジュアルプログラミングから始めて、Pythonブロック・Pythonテキストを経てテキストコーディングまで身につけたその先の学習コンテンツとして、統計やアルゴリズムなど、コンピュータサイエンスの基礎となる実用的な単元を学べるモード。さらに、2025年の大学入学共通テストに追加予定の「情報」に対応するステージや、ルールベースのプログラミングだけでなく、AI(機械学習や深層学習)による帰納的プログラミングでどのようなことができるのかを学べるコンテンツも順次追加していくという。
Playgramには、3つの学習モードがある。
1つ目は「ミッションモード」。ステージごとに出題される課題をクリアすることで、順次処理から条件分岐、変数、関数のような複雑な概念まで、プログラミングの基礎をステップバイステップで楽しく学ぶ。
2つ目は「クリエイトモード」。ミッションモードやアドバンスモードで学んだプログラミング技術を自由に組み合わせ、創造力を働かせながら自分の作品を作り上げる。
3つ目は新規公開の「アドバンスモード」。大学の情報系学部で学ぶレベルの内容も一部含まれるが、小学生でも先生のサポートがあれば解ける難易度。プログラミングの基礎能力を試すFizzBuzz問題や、大学入学共通テストの「情報」にも対応するステージ、コンピュータサイエンスの基礎を学べるステージなどを順次追加予定。
アドバンスモードには以下のコンテンツが含まれる。①アルゴリズムとデータ設計、②ネットワークとセキュリティ(順次追加予定)、③プログラミング応用、④AI(機械学習や深層学習)による画像認識など(順次追加予定)。
なお、このアドバンスモードは順次「プログラミング教育 HALLO powered by Playgram × やる気スイッチ」で提供される。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)