- トップ
- STEM・プログラミング
- PFN、小学生からのプログラミング教材Playgramに「アドバンスモード」を追加
2021年4月8日
PFN、小学生からのプログラミング教材Playgramに「アドバンスモード」を追加
Preferred Networks(PFN)は6日、小学生から始められるプログラミング教材 Playgramに、新たに「アドバンスモード」を追加したことを発表した。
「アドバンスモード」は、既存の「ミッションモード」でビジュアルプログラミングから始めて、Pythonブロック・Pythonテキストを経てテキストコーディングまで身につけたその先の学習コンテンツとして、統計やアルゴリズムなど、コンピュータサイエンスの基礎となる実用的な単元を学べるモード。さらに、2025年の大学入学共通テストに追加予定の「情報」に対応するステージや、ルールベースのプログラミングだけでなく、AI(機械学習や深層学習)による帰納的プログラミングでどのようなことができるのかを学べるコンテンツも順次追加していくという。
Playgramには、3つの学習モードがある。
1つ目は「ミッションモード」。ステージごとに出題される課題をクリアすることで、順次処理から条件分岐、変数、関数のような複雑な概念まで、プログラミングの基礎をステップバイステップで楽しく学ぶ。
2つ目は「クリエイトモード」。ミッションモードやアドバンスモードで学んだプログラミング技術を自由に組み合わせ、創造力を働かせながら自分の作品を作り上げる。
3つ目は新規公開の「アドバンスモード」。大学の情報系学部で学ぶレベルの内容も一部含まれるが、小学生でも先生のサポートがあれば解ける難易度。プログラミングの基礎能力を試すFizzBuzz問題や、大学入学共通テストの「情報」にも対応するステージ、コンピュータサイエンスの基礎を学べるステージなどを順次追加予定。
アドバンスモードには以下のコンテンツが含まれる。①アルゴリズムとデータ設計、②ネットワークとセキュリティ(順次追加予定)、③プログラミング応用、④AI(機械学習や深層学習)による画像認識など(順次追加予定)。
なお、このアドバンスモードは順次「プログラミング教育 HALLO powered by Playgram × やる気スイッチ」で提供される。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)