- トップ
- 企業・教材・サービス
- 主婦の友社、『日本の歴史366』のコンテンツを学校教育用サイト「中日新聞@School」へ提供
2021年4月8日
主婦の友社、『日本の歴史366』のコンテンツを学校教育用サイト「中日新聞@School」へ提供
主婦の友社は、中日新聞社が6日に開設したの学校教育用Webサイト「中日新聞@School(チュースク)」へ、書籍『日本の歴史366』のコンテンツを提供したことを発表した。
同書は、1日1ページ366日分、その日にあった日本の歴史上の出来事をクイズやイラストなどでまとめ、楽しく歴史を学べるようにした子ども向け読み物で、「チュースク」では、毎日該当ページの内容がアップロードされ、閲覧できるようになっている。
同書の“歴史に親しみやすく、きちんと知識も身につく”という点が、「チュースク」の“教材として使えそうな記事であり、子どもたちの学ぶ意欲を高める”というコンテンツ選びに対する概念と合致し、今回のコンテンツ提供に至ったという。
ページ上部の「日本史きょうは何の日?」に『日本の歴史366』のコンテンツがアップされる。クリックすると該当ページの書籍の内容を閲覧することができる。
チュースクとは、国の「GIGAスクール構想」で小中学生に1人1台ずつタブレットなどの情報端末が支給されることを受け、中日新聞社が名古屋市教育委員会と協定を結び、スタートした施策。小中学生が使用しているタブレットからサイトへのアクセスが可能で、地元のニュースを中心に、教材として使えそうな記事や動画、写真が盛り込まれている。
この取り組みは、岐阜県岐阜市、静岡県浜松市・湖西市とも協定を結び、2021年度内に約20万人、2022年度中には約25万人の小中学生に届けられる予定。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)