- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」が新宿区立漱石山房記念館に導入
2021年4月22日
早稲田システム開発、展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」が新宿区立漱石山房記念館に導入
早稲田システムは21日、スマートフォンを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」が、新宿区立漱石山房記念館に導入されたと発表した。
多様なニーズに対応し、来館者の利便性の向上を図るため積極的な情報発信を行っている同館は、新型コロナウィルス感染症の影響で、ギャラリートークや展示解説など対面型のガイドを中止せざるを得ない状況となっていた。そのため、既存の音声ガイドの需要の増加が見込まれ、システムの感染防止対策を検討。それらの課題を解決するため、スマートフォンアプリによる情報発信を行うことを決めた。同アプリを採用したのには、利用中の収蔵品管理システムに付随する機能であるため導入コストがかからないこと、配信するデータの入力等を委託することなく自館でできること、配信コンテンツの変更等が容易であることなどが挙げられる。
今回は、同館で無料貸出している「音声ガイド」専用機器と同じ内容を配信。来館者は自身のスマートフォンで「ポケット学芸員」を使いガイドを利用するか、従前どおり専用機器で利用するかを選択することができる。
同館は、夏目漱石と新宿、漱石の生涯、漱石作品の世界、漱石を取り巻く人々、漱石と俳句、漱石と書画などのテーマについて紹介する通常展示のほか、新宿区が所蔵する草稿や書簡、初版本などの資料も展示公開している。また、1階では「漱石山房」の一部が再現展示されていて、書斎や弟子たちと交流した客間、ベランダ式回廊など、当時の様子を想像しながら鑑賞を楽しむことができるミュージアム。
「ポケット学芸員」は、スマートフォンを利用して展示解説を閲覧・視聴できるガイドアプリ。ひとつのアプリを複数のミュージアムで共用的に使える点が特徴で、スマートフォンにインストールしておけば、全国のサービス実施館で展示ガイドを利用することができる。
ガイド内容は、それぞれの博物館・美術館が独自に工夫して制作する仕組みを採用。館によってテキスト画面だけでなく写真や動画、音声など多様なスタイルで情報が配信できる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)