- トップ
- 企業・教材・サービス
- 大学生のアイデアを企業に届けるコンテスト「若者会議」のエントリー受付開始
2021年5月17日
大学生のアイデアを企業に届けるコンテスト「若者会議」のエントリー受付開始
マイナビは、学生のアイデアを企業に届けるビジネスアイデアコンテスト「若者会議」のエントリー受付を、14日から開始した。
同コンテストは、大学生を中心とした学生向けポータルサイトを運営している総合メディア「マイナビ学生の窓口」と、ベクトルの子会社で企業のマーケティング課題を解決するパートナーとして活動している「アンティル」が共催。
9月上旬にオンラインによるプレゼンで最終選考をしたうえで、10月1日に受賞アイデアを発表する予定。
「若者会議」は、未来のために1歩踏み出したい大学生に対し「アイデアを企業に届ける場」を創出することで、その1歩を応援するビジネスコンテスト。
従来のビジネスコンテストは、大賞を発表した地点で終了することが多いが、「若者会議」では大賞を受賞後、学生は実現に向けてアンティルとともにさらに企画を練り直し、協賛企業へ提案する。
学生がアイデアを考えるだけでなく提案まで関わることができ、企業と学生を繋ぐきっかけを提供する。
開催概要
応募期間:5月14日(金)~7月5日(月)
応募資格:大学、大学院、専門学校に在学中の18歳以上29歳以下
参加方法:個人、または2~4人までのグループ
選考スケジュール:
・7月19日(月):1次選考通過アイデア発表・ユーザー投票開始
・8月 2日(月):ユーザー投票終了
・8月23日(月):最終選考通過アイデア発表
・9月上旬:オンラインによるプレゼン
・10月1日(金):大賞受賞アイデア発表
協賛企業(50音順):アンカー・ジャパン、原子力発電環境整備機構、ニューズピックス、ハワイ州観光局、BFT、森永製菓(inゼリー)
問合せ(マイナビ学生の窓口編集部)
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)