2021年5月21日
90%の母親が「発達障がいの子どもの集団生活に困りごとがある」と回答 =パステルコミュニケーション調べ=
パステルコミュニケーションは20日、発達障がい・グレーゾーン小学生の保護者187人を対象に実施した「子どもの集団生活における人とのかかわりに関するアンケート」のうち、高学年(49人)に関する調査の解析結果を発表した。
それによると、「小学校での集団生活で困りごとを抱えているか」との質問に、90%(44人)の保護者が「ある」と回答。「困りごとはない」は10%だけだった。
具体的にどんな困りごとがあるのか、特に人とのかかわりについて当てはまるものを3つ答えてもらったところ、1位は「時計を見ながら、見通しを持って行動できない」40.9%。
2位は「自分の意見をわかりやすく伝えられない」36.4%、3位は「困っていること、悩みごとを他の人に相談できない」31.8%。
4位は「自分の話を一方的にしてしまう」「相手が不快になることをストレートに言ってしまう」25.0%、5位は「決められた時間通りに行動できない」「 話し合いで決まっても、やりたくないことには従えない」20.5%だった。
今回の回答者の子どもの発達タイプの内訳は、自閉症スペクトラム(ASD)タイプが32.7%、次いで混合タイプが28.6%、注意欠陥多動性障がい(ADHD)タイプが22.5%、定型発達タイプが4.1%、学習障がいタイプが2.0%、不明10.2%。
それぞれの困りごとを発達タイプ別にみると、第1位「時計を見ながら、見通しを持って行動できない」は、混合タイプが38.9%、次いでASDタイプが27.8%、ADHDタイプと学習障がいタイプはそれぞれ5.6%、不明22.2%という内訳。混合タイプとASDタイプの子どもを合わせると66.7%と半数以上を占める結果となった。
2位「自分の意見をわかりやすく伝えられない」は、ASDタイプが56.3%、次いでADHDタイプ18.8%、混合タイプが12.5%、不明12.5%。 自閉症スペクトラムタイプの割合が最も多く、混合タイプと合わせると68.8%になった。
3位「困っていること、悩みごとを他の人に相談できない」は、ASDタイプが46.2%、次いで混合タイプが23.1%、ADHDタイプが7.7%、不明23.1%。こちらもASDタイプと混合タイプを合わせると69.3%と多くを占めた。
また、「困りごとの解決につながるトレーニングが家庭でできるとしたら、やってみたいと思うか?」との質問には、89.1%が「やってみたい」と回答。
さらに、「もし家庭でトレーニングをやってみるとしたら、1日にどれぐらい時間が取れそうか?」との質問には、10分以内が42.6%、次いで5分以内が25.5%、15分以内が23.4%、30分以内と1時間以上が4.6%だった。
この調査は、情報サイト「パステル総研」読者/メルマガ読者、Nicotto!塾生、発達科学コミュニケーショントレーナー・ リサーチャー計187人のうち小学校高学年の子どもを持つ保護者49人を対象に、4月14日~18日の4日間、インターネットで実施した。
また、同社では、今回のアンケートの結果を受けて作成した、「小学生高学年の集団生活の困りごと徹底調査!おうちでできる対応まるわかりBOOK」の無料ダウンロードを、20日から開始した。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)