- トップ
- 企業・教材・サービス
- パステルコミュニケーション、登校しぶり解決BOOKの無料ダウンロードを開始
2021年5月11日
パステルコミュニケーション、登校しぶり解決BOOKの無料ダウンロードを開始
パステルコミュニケーションは「発達障がいグレーゾーンの子の登校しぶりに関するアンケート」を実施し、10日、その結果を受けて「登校させる?休ませる?ママの不安丸ごと解決BOOK」の無料ダウンロードを開始した。
ゴールデンウィークが終わり、1学期が本格スタートしたこの時期は、登校しぶりが多く見られる時期でもある。発達障がい・グレーゾーンの子どもたちは、社会性やコミュニケーションに課題があり、集団生活でうまくいかないことも多く、不安や緊張から「学校に行きたくない」と口にしているケースも見られる。
そこで、子どもの発達の悩みごとを解消する情報サイト「パステル総研」では、パステル総研の読者やメルマガ読者、発達科学コミュニケーショントレーナー・リサーチャー187名を対象に、子どもの登校しぶりに関するデータリサーチを実施した。
それによると、82%の回答者が子どもの登校しぶりに悩んだ経験があると回答。「登校しぶりがある」と「不登校中」を合わせると、過半数にあたる56.4%の子どもたちが現在も登校に課題を抱えていた。また、100%の母親が複数の対応法を実践していることが分かった。そうした状況を踏まえ、登校しぶりの正しい対応を学び、子どものメンタルを守れる母親になる方法を小冊子にまとめて公開することとした。
関連URL
最新ニュース
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)
- AMG、タカラトミーやディズニー作品など現役キャラクターデザイナー講師によるWS開催(2025年3月17日)