2021年5月11日
神田外語大学、セールスフォース・ドットコムのEducationCloudを国内私立大学として初採用
神田外語大学は10日、セールスフォース・ドットコムの大学向けソリューション「Education Cloud」を国内私立大学として初めて採用したと発表した。東京大学に続き、国内では2例目で、国内私立大学としては初だという。
これを基に、デロイト トーマツ コンサルティングと連携して、同大独自の学習システム「KUISポートフォリオ」を開発・導入し、4月から運用を開始している。同システムは、学生の履修・学習履歴データや成績データと連動し、自身の学修状況が可視化できるクラウドシステム。目標設定、学習サイクル(振り返り)、学修到達度といった異なる3つのアプローチから、自分に適した方法で学びによる成長を実感できる。
学生は、大~小レベルの目標設定を行い、目標達成までの道筋を定める。授業や課外活動等での体験・思考・行動ごとに、学んだことや感じたことを日記のように入力し、自らの心の変容や考え方の変化を記録。ディプロマポリシー(DP)に掲げられた学習目標までの進捗状況や課題を可視化し、成長を実感または不足を確認し、継続的な学びの自己点検に繋げる。
また、授業以外にもボランティア活動やアルバイト・留学・インターンシップ・長期休暇中の体験などの活動も学習機会と捉え、体験から感じたこと、次の行動へ繋がったことを記録。日々の行動を客観的・批判的に振り返り(リフレクション)、自身の成長・興味・特徴を把握し、就職活動や自己成長に役立つ。
同ポートフォリオは、教務システムや学習管理システム(Learning Management System)と連動し、大学での学びのデータが一本化される。友人や先輩、担当教員とのやりとりを通じて、お互いの学びに関する情報交換を促す。全ての機能はモバイル端末での利用が可能で、学生の積極的なアクセスと日常的な利用が期待され、自立学習が促進されるシステムになっている。
関連URL
最新ニュース
- メールを利用したことがある小中学生は76% 利用頻度は中学生よりも小学生が高い =ニフティ調べ=(2025年4月28日)
- 探究学習に取り組む高校生、「キャリア上の困難を乗り越える力」は社会人と同等かそれ以上=カタリバ調べ=(2025年4月28日)
- 日本文化教育推進機構、SEL教材「みらいグロース」の実証研究結果を公表(2025年4月28日)
- TypeGO、富山県高岡龍谷高校と連携開始、タイピングスキルと英語力の底上げを目指す(2025年4月28日)
- 北九州市立大学、北九州市と「IT学び直しプロジェクト」を始動(2025年4月28日)
- 内田洋行と大阪教育大学が包括連携協定を締結(2025年4月28日)
- Sky、「SKYMENU Cloud オンラインセミナー」で「ライブ公開提出箱」などを紹介(2025年4月28日)
- DYホールディングス、高校生向け探究学習プログラム「Hasso Camp Projectミライ」参加者募集開始(2025年4月28日)
- C&R社、2026年卒 学生対象の企業研究セミナーをオンライン開催(2025年4月28日)
- amulapo、VRやARを用いた宇宙体験「バーチャル宇宙体験」GW期間中に開催(2025年4月28日)