2020年3月19日
パステルコミュニケーション、「発達科学コミュニケーション基礎講座」を無料開催
パステルコミュニケーションは、発達障がい・グレーゾーンの子どもを持つ母親の育児の悩みを解消するため、オンライン期間限定で全4回のプログラムのうち、「発達科学コミュニケーション基礎講座」第1回の無料開催を、18日から開始した。
同社代表で、「子どもの未来を変えるお母さんの教室」著者でもある吉野加容子氏が緊急開催を決めた第1回無料開催には、メルマガでの申し込み開始から、通常の約10倍、2日間で128人から申し込みがあり、現在も更新中だという。
新型コロナウイルスの影響で臨時休校となり、母親はいつもとは違った状況にストレスを抱えている。
そこで同社では、本来有料講座である「発達科学コミュニケーション基礎講座」の全4回のプログラムのうち、第1回の内容を無料で伝え、母親を直接サポートすることにした。
第1回目の内容だけで、発達凸凹キッズの機嫌の悪さ、行動の苦手さの劇的な改善が期待できる。臨時休校で、子どもの面倒を見ている母親にぜひ覚えてほしい接し方のメソッドだという。
開催概要(すべてオンライン)
■発達科学コミュニケーション創設者が伝える基礎講座(吉野加容子)
開催日時:3月20日(金)21:30~、3月22日(日)10:00~
詳細・申込
■3~9歳の「幼児脳」の時期の子どもたちのママへの基礎講座(石澤和子)
開催日時:3月21日(土)10:00~、3月22日(日)15:00~
詳細・申込
■思春期ママ向け緊急オンライン基礎講座(清水畑亜希子)
開催日時:3月18日(水)22:00~、3月19日(木)22:00~、3月20日(金)13:30~、3月21日(土)22:00~
詳細・申込
■元気があり余るADHDグレー男子のママへの基礎講座(水本しおり)
開催日時:3月18日(水)12:00~、3月21日(土)21:30~
詳細・申込
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)