- トップ
- 企業・教材・サービス
- モノグサ、中国語教室「waysChinese」が学習プラットフォーム「Monoxer」を導入
2021年5月25日
モノグサ、中国語教室「waysChinese」が学習プラットフォーム「Monoxer」を導入
モノグサは24日、同社が提供する学習プラットフォーム「Monoxer」を、中国語教室「waysChinese」に、6月から本格導入すると発表した。同教室では、これまで総合トレーニングコースで部分的な活用をしていたが、6月以降はその他コースでも順次導入を進めていく。
内閣府が実施した生活意識調査によると、新型コロナの影響下で新たに何かに取り組んだという人は半数を超えている。中でも「語学や技術など新しい分野」という回答は11.7%、「資格取得などビジネス関係の勉強」は8.8%を占めていた。同教室でも、趣味や将来的な出張・駐在に備え、中国語を学びに来る人が増えた。
「使える中国語習得」にこだわる同教室を同社がサポートできることから、今回の導入に至った。習熟度合いが見えにくい語学学習の分野において同製品を活用し、記憶定着度合いを可視化することで、より適切な指導に結び付けられる。生徒はスマホやタブレットで学習できるため、忙しい社会人がスキマ時間に手軽に学習できる点も魅力になっている。また、学習するコンテンツをオリジナルで作成し、画像と適切な会話表現を一致させる問題や中国語のディクテーション形式の問題で、「使える中国語習得」に結びつくようにしている。
同教室では、同製品の活用をきっかけに「AIを活用した中国語教室」として打ち出し、プロ講師とAIの得意分野を使い分けながら、より質の高い教室運営をしていく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)