2021年5月31日
NoCode Bubbleを3日間で学ぶ短期集中プログラム『NoCodeBootCamp』6月4日開始
NoCodeCamp(ノーコードキャンプ)は、6月4日から3日間のBubble学習集中プログラム『NoCodeBootCamp ~人生を変える3日間~』を開催する。
NoCodeツール「Bubble」でのMVPプロダクト開発を3日間で行い、ノーコードツールのスペシャリストであるオーガナイザー5人がアイデアに対する最適なMVP作成をサポートするという。
同プログラムは6月4日(金)から6日(日)までの3日間、ビジネスアイデアをITで実現したいと思っている人に向けて、完全オンライン(NoCodeCamp oVice)で行うもの。開始前日の6月3日23時59分までに、5万円(税別)の支払い手続きとともに申し込みすると、アイデアに対する最適なMVP作成のサポートを受けることができる。満足いく内容でなければ、全額返金の保証付き(条件アリ)。
今回のためだけに集まった4団体5人のオーガナイザーは、「雑食系エンジニアサロン」運営者の勝又健太氏、Napps Technologies代表取締役の榎本友幸氏、Evlick合同会社代表の中田圭太郎氏、「NoCodeCamp」運営のNoCode Ninja氏、宮崎 翼氏。5人が徹底サポートするという。
同プログラムの特長は、「一人ひとりが専用のNOTIONページを持ち、進捗を随時記録」「オーガナイザー5人にいつでも壁打ちができる」「NoCode Ninjaによるグループレッスンとその後に個別の質問対応」「2・3日目は中田圭太郎からのマンツーマンレッスンが1人30分受講可(時間予約制)、その後に個別の質問への対応」。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)