2021年5月31日
NoCode Bubbleを3日間で学ぶ短期集中プログラム『NoCodeBootCamp』6月4日開始
NoCodeCamp(ノーコードキャンプ)は、6月4日から3日間のBubble学習集中プログラム『NoCodeBootCamp ~人生を変える3日間~』を開催する。
NoCodeツール「Bubble」でのMVPプロダクト開発を3日間で行い、ノーコードツールのスペシャリストであるオーガナイザー5人がアイデアに対する最適なMVP作成をサポートするという。
同プログラムは6月4日(金)から6日(日)までの3日間、ビジネスアイデアをITで実現したいと思っている人に向けて、完全オンライン(NoCodeCamp oVice)で行うもの。開始前日の6月3日23時59分までに、5万円(税別)の支払い手続きとともに申し込みすると、アイデアに対する最適なMVP作成のサポートを受けることができる。満足いく内容でなければ、全額返金の保証付き(条件アリ)。
今回のためだけに集まった4団体5人のオーガナイザーは、「雑食系エンジニアサロン」運営者の勝又健太氏、Napps Technologies代表取締役の榎本友幸氏、Evlick合同会社代表の中田圭太郎氏、「NoCodeCamp」運営のNoCode Ninja氏、宮崎 翼氏。5人が徹底サポートするという。
同プログラムの特長は、「一人ひとりが専用のNOTIONページを持ち、進捗を随時記録」「オーガナイザー5人にいつでも壁打ちができる」「NoCode Ninjaによるグループレッスンとその後に個別の質問対応」「2・3日目は中田圭太郎からのマンツーマンレッスンが1人30分受講可(時間予約制)、その後に個別の質問への対応」。
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)