- トップ
- 企業・教材・サービス
- アテイン、オンライン学習プラットフォームUdemyで「誰でもわかる Python」講座を公開
2021年6月1日
アテイン、オンライン学習プラットフォームUdemyで「誰でもわかる Python」講座を公開
アテインは、オンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)で、「誰でもわかる Python(基礎&オブジェクト指向&GUIアプリ&Webアプリ&AIアプリ)」を、6月7日に公開する。
既に公開している、「誰でもわかる Python(Python基礎、Pythonオブジェクト指向、Python GUIアプリ、Python Webアプリが同梱)」に、「Python AIアプリ」のビデオ教材を追加した内容で、講師はIT研究所の荒川栄一郎 氏。
Python(パイソン)は様々なアプリケーション開発分野で利用されているプログラミング言語。AIには、機械学習と深層学習(ディープラーニング)があるが、講座では機械学習を学習する。機械学習には「教師あり学習」と「教師なし学習」と「強化学習」があり、それぞれを学習することができる。
AIアプリケーションに興味がある人や作ってみたい人を対象に、Pythonによる機械学習の利用方法、教師あり学習の利用方法、教師なし学習の利用方法など、PythonによるAIアプリケーションの開発手法について学習する。
AI(人工知能)の活用事例には、「お掃除ロボット」「自動車の自動運転」「感情を持つロボット」「コールセンターなどのオペレーション業務のサポート」「クレジットカードの不正使用検知」などがあり、このようなシステムを作成できるきっかけとなる内容だという。
教材には、映像収録時に使用したプログラムが付属し、ダウンロードも可能。各章の終わりの小テストで、自分の理解度チェックもできる。映像内の解説スライドのPDFは復習に使用できる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)