2021年6月2日
いじめ防止相談ツール「マモレポ」、吹田市がGIGAスクール構想活用して導入
マモル社は1日、同社のいじめ・ハラスメント防止相談ツール「マモレポ」を、大阪府吹田市が「GIGAスクール構想」を活用して導入したと発表した。
同市では、市内54の小・中学校の児童・生徒に1人1台配備した学習用端末を活用することで、これまでの学校生活アンケートなどに加え、児童・生徒の声を受けとめる機会を増やしていく。
児童・生徒が直接、学校や市教委にいじめ相談・報告ができ、いじめなどの早期発見、早期対応につなげる取り組みで、国が進める「GIGAスクール構想」を活用してマモレポを導入するのは、自治体としては今回が初めて。
マモレポは、いじめの予防や対策をしながら、学校生活で発生するいじめの悩みを相談、報告できるサービス。
学校や教育委員会が「ヘルプサイン」(いじめなどで困っていること)を受信した場合は、相談内容に応じて対応を検討。状況を確認しながら、児童・生徒とのやり取り、見守りなどを行う。
また、マモレポ内のメッセージ機能を使って、相談・報告のあった児童・生徒とのやり取りもできる。
相談内容を「仲間外れ」や「言葉の暴力」などイラストで表示。小学校低学年の児童にも使いやすい設計になっており、端末が使用できる状況であれば、児童・生徒のタイミングで複数回、相談できる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)