2021年6月17日
東洋学園大学、3年次必修科目内で「オンライン模擬就活」を実施
東洋学園大学教養教育センターは16日、3年生の必修科目「キャリアデザイン」において、全3年生を対象に「オンライン模擬就活」を実施すると発表した。
6月19日に人間科学部(107名)、26日に現代経営学部 (122名)、7月3日にグローバル・コミュニケーション学部(136名)で実施する。
同学では、就職活動支援として「キャリア教育科目による授業」と「キャリアセンターでの就職支援プログラム」で学生をサポートし、自身にあった進路に進めるよう教職員ともに連携しながら推進している。
「キャリアデザイン」の授業では、大手資格指導の学校TACによるSPI対策講座や、面接官としてキャリアコンサルタントを招聘し、本番さながらのグループ面接指導やグループディスカッション指導を行う「模擬就活」を2019年度より実施。2000年度からは新型コロナウイルス感染症拡大で変化する就活市場への対応として、オンライン上で開催している。
重要視される「オンライン面接」や「オンライングループディスカッション」への対応として、Web会議ツールを使用した模擬就活の場を全3年生向けの必修科目で実施。担当教員は、企業や省庁の第一線での勤務経験がある教員やeラーニングのプロフェッショナルなどが参画している。
昨年度の担当教員からは、「オンラインだと思った以上に一人ひとりの姿勢や動きが見える。自分の様子を客観視できるのは良い機会になっている」、「オンライン面接では、大学指定のバーチャル背景を使用するよう指導するなど、プライバシーへの配慮といったリテラシーの部分もしっかりと指導している」といったコメントが寄せられたという。
また、実際に体験した学生からは、「オンラインでは対面より感情がわかりづらいので、いつもより声や相槌を大きくする工夫が必要であるとわかった」、「グループディスカッションで発言のタイミングや仕方など、実際に初対面の人と話すことでコツが掴めた」といった感想が寄せられ、学生が自身を客観視し不得意な点に気付けるなど大きな収穫になったという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.323 同志社中学校 反田任 先生(後編)を公開(2022年6月29日)
- Withコロナの夏休み、保護者の28%が「夏期講習とオンライン家庭教師の併用」を検討=breath調べ=(2022年6月29日)
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、オンライン進学塾「FCオンライン」が導入(2022年6月29日)
- 関西学院、「SmartDB」の導入で年間5000件にのぼる申請業務をデジタル化(2022年6月29日)
- THE COACH、「神山まるごと高専」の教職員予定者にコーチング研修を実施(2022年6月29日)
- 東洋学園大学、3年次必修科目内で「オンライン模擬就活」を実施(2022年6月29日)
- 九州産業大学、学内問合せにAI対話エンジン「BEDORE Conversation」を導入(2022年6月29日)
- 関西外国語大学、「外国語学部英語・デジタルコミュニケーション学科」などの設置届出受理(2022年6月29日)
- 神奈川大学、2023年4月に「化学生命学部」「情報学部」を開設 5学部体制に(2022年6月29日)
- WRO Japan、国際ロボコンWROを目指して全国37地区で公認予選会スタート(2022年6月29日)