2020年7月3日
東洋学園大、3年次の全学生対象に「オンライン模擬就活」を実施
東洋学園大学の教養教育センターは2日、必須授業の「キャリアデザイン」内で、多くの企業が導入しているWeb会議ツールを活用したオンライン模擬就活を実施すると発表した。同授業は6月27日に人間科学部の3年生を対象に実施されたものと同内容で、2学部の3年生を対象に7月4日、11日に開催される。
同大学では就職活動支援として、「キャリア教育科目による授業」「キャリアセンターでの就職支援プログラム」の2軸で学生をサポートしている。「キャリアデザイン」の授業では、面接官としてキャリアコンサルタントを招聘し、本番さながらのグループ面接指導やグループディスカッション指導をオンラインで行う。同授業は昨年度から実施しており、今年度は大手資格指導の学校TACによるSPI対策講座も加え、激変する就活市場への対応として実施する。
新型コロナウイルスの影響により変化した就活市場に対応するために、「オンライン面接」や「オンライングループディスカッション」を重視した。学生たちが状況に慣れるよう、全3年生向けの必修授業としてWeb会議ツールを使用した模擬就活の場を用意。担当教員は人間科学部の坊 隆史専任講師、現代経営学部の石黒 順子専任講師らをはじめ、企業や省庁の第一線での勤務経験がある教員やeラーニングのプロフェッショナルなどが参画している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生(後編)を公開(2023年2月1日)
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)